レジェンダリーバトルは順調にスコアを伸ばせていますでしょうか?
僕はグレードSとグレードAを行ったり来たりしているレベルですが、そこそこ戦えている感じです。
レジェンダリーバトルのランキングトップクラスの方の編成などを参考に、ハイスコアを出せる編成を説明していきたいと思います。
それでは、いってみましょう!
目次
スポンサーリンク
レジェンダリーバトル攻略法 編成編
レジェンダリーバトルのグレードSのランキングトップクラスの方たちの編成を見て、攻略法を紐解いていきたいと思います。
まず、多くのプレーヤーが使っているのが、レアスキル「円環の御手」を持っているキャラクターです。
番匠谷依奈、高須賀月詩、福山・ジャンヌ・幸恵を操作可能リリィにしているプレーヤーが多いです。
そして、レアスキル「鷹の目」を持っている二川二水を2人編成し、残る一人はレアスキル「レジスタ」持ちや、「円環の御手」持ちのリリィを編成しているというプレーヤーが多かったです。
特に、ランキングトップのプレーヤーの編成は、依奈(月詩)・弥宙・二水・二水の4人というパターンが多かったです。
前衛リリィは通常染めで編成しているパターンが多かったです。(月詩の得意メモリアが通常のため)
序盤に弥宙のレジスタで、攻撃力を上げてヒュージを倒していき、レジスタが解けるころには、後衛リリィからのバフを受けているという状態を狙っているものと思います。
それでは、画像付きで詳しく見ていきましょう!
操作可能リリィ
操作可能リリィについては、番匠谷依奈か高須賀月詩を使用し、火属性の"通常染め"をしている方が大半でした。
依奈や月詩を選択する理由は、前述通りレアスキル「円環の御手」を使えるからです!
「円環の御手」の効果は、"レアスキル発動中は、サブCHARMの戦闘力が加算される。かつ特性も適用される"です。
編成するメモリアですが、火属性の通常単体攻撃を軸に、通常範囲攻撃のメモリアも混ぜている感じです。
通常単体攻撃のほうが、敵に"超特大ダメージ"だったり、"特大ダメージ"を与えるメモリアが多いからでしょうか。
通常範囲攻撃でも"大ダメージ"を与えるメモリアはありますので、ATK値の高い順に編成しているかと思います。
オーダーの編成については、「女帝蝶の火継」が良いですね!
火属性のスキル効果を特大増加で、効果時間が60秒あります!
レジェンダリーバトルの時間が1分30秒ですので、開幕と同時に使用して、待機時間10秒、効果時間60秒、鷹の目で+20秒とほぼフルでオーダーの恩恵が受けられます。
「女帝蝶の火継」が無い方は、他の火属性のオーダーでもよいのですが、効果時間が20秒だと思いますので、使用するタイミングを考える必要があります。
サポートユニット01
サポートユニット01は、二川二水か金箱弥宙を使用しますが、今回は二水(百合丘標準制服)で紹介します。
二水を選択する理由は、レアスキル「鷹の目」でオーダーの効果時間を延長することができるからですね!
「鷹の目」の効果は、"発動中のオーダーの発動効果時間を延長する"です。
編成するメモリアについては、火属性で得意メモリアの通常範囲攻撃のメモリアがメインですが、ATKバフやDEFデバフのスキルがある他属性や通常単体のメモリアを編成しているパターンも見受けられました!
サポートユニット02
サポートユニット02は二川二水(アラウンドザウィロー)です。
二水を選択する理由は、サポートユニット01と同じです。
得意メモリアが支援なので、ATKバフのメモリアを編成していく感じですね!
回復も1~2枚くらい必要かと思いますが、回復+ATKバフのメモリアを選択しましょう!
サポートユニット03
サポートユニット03は金箱弥宙(百合丘標準制服)です。
弥宙を選択する理由は、レジスタSが強力というなレアスキルがあるからです!
レジスタSの効果は"一定時間、味方全体の攻撃力/防御力をアップする。さらに、CHARM特性のメモリアスキル効果UP、支援、妨害効果を増加させる。"です。
得意メモリアが妨害なので、DEFデバフのメモリアを編成していく感じですね!
バトル方法
バトル開始直後に、オーダー「女帝蝶の火継」を使用します。
オーダー「女帝蝶の火継」が無い場合は、残り時間50秒になったら火属性のオーダーを使用します。
その後は、ATKバフのスキルがあるメモリアを優先的に使い、攻撃力を上げていきましょう!
1撃で倒せなくなったら、1撃目をDEFデバフのスキルを持ったメモリアを使用し、2撃目からはATKバフのスキルを持ったメモリアを優先的に使っていく感じだと思います!
レアスキル「円環の御手」は効果時間が40秒ですので、残り時間が45秒くらいになったら使用する感じでよいと思います。
まとめ
今回ご紹介した方法は、あくまで1つの解であり、正解は他にもたくさんありますし、自分に合った編成・戦略があると思います。
今回ご紹介した例を参考に自分なりにアレンジを加えていくことで自分の立ち回りが確立されていくのではないかと思います。
操作リリィが後衛だった場合や、特殊攻撃染めのパターンもありますので、この記事を参考に自分の戦術を確立していきましょう!