2021年4月23日から「アイホート討伐任務」が再び登場しました!
このイベントはどんな人におすすめか、どうやったら攻略できるか、どのような立ち回りが効率が良いかなどをまとめていきたいと思います。
それではいってみましょう!
目次
スポンサーリンク
アイホート討伐任務
詳細は前回の記事に書いたことが殆どですので、そちらを確認してもらえると有難いです。
簡潔に説明すると、オーダー「三日月の覚醒妨害」とオーダーメダルが欲しい人のためのイベントになっています。
開催期間
2021年4月23日(金)17:00~4月30日(金)16:59
詳細
ステージは3まで用意されていて、各ステージ共通して、WAVE1では「クラーケン」3体、WAVE2で「アイホート」とバトルという形だと思います。
WAVE1のクラーケンは、回復しかしないヒュージになっていますので、WAVE1が実質"待機場所"になっています。
WAVE1で仲間の参加を待って、アイホートを倒しに行くという流れですね!
アイホートは、ラージ級のヒュージとなっており、HPが半分になると変態した後にHPが全回復するという特徴があります。
ですので、効果時間のあるオーダーやレアスキルは、この変態した後に使用するのが定石となります。
この辺りの内容も過去記事を参考にしてみてください。
推奨総戦闘力 | アイホート討伐メダル | |
ステージ1 | 75,600 | 10 |
ステージ2 | 129,100 | 40 |
ステージ3 | 181,000 | 100 |
推奨総戦闘力は表のようになっていますが、推奨総戦闘力に達していても、倒せない場合があるので、下位ステージを周回することも検討しながらイベントを進めていきましょう!
オーダー三日月の覚醒妨害について
今回入手できるオーダー「三日月の覚醒妨害」ですが、レギオンマッチで活躍するオーダーになっています。
詳しい性能等は前回の記事に書いてありますので、参照してみてください。
レギオンマッチに力を入れたい方は入手しておくべきオーダーになっていると思います!
三日月の覚醒妨害 | 必要メダル数 |
1個目 | 240 |
2個目 | 600 |
3個目 | 1,080 |
4個目 | 1,620 |
5個目 | 2,250 |
全て獲得しようとすると合計5,790個のアイホート討伐メダルが必要になりますので、なかなか苦労すると思います…。
攻略法
登場する敵は全て火属性なので、水属性に偏ったユニットを編成することをお勧めします。
水属性のメモリアだけでは十分な戦闘力が得られないという場合は、火属性のメモリアも組み込んでいきましょう!
できる限り、風属性のメモリアを排除した編成で挑むのが良いと思います。
あと、水属性のオーダー「氷結の布陣」なども忘れずに入れておきましょう!
WAVE1では、味方の攻撃力/防御力を上げるバフを中心にして、戦力の底上げをしておくのが良いと思います。
バフ系のオーダー(攻勢激化の豪剣や三日月の覚醒妨害)などもWAVE1で使用しておきましょう!
WAVE2になったら、デバフと回復を中心に立ち回るのが良いと思います!
デバフ系オーダー(刀縛りの蔦や敵陣防壁破壊)なども有効ですね!
ただし、水属性のオーダーやレアスキルはバトルの後半に取っておいてください。
過去の記事にも書いてありますが、アイホートはHPが半分になって変態すると、HPが全回復します。
この回復前に火力を集中しても、全回復されては意味がないので、水属性オーダーやレアスキルはヒュージが変態した後に使用するのが良いと思います。
この辺りの連携を、全くの見ず知らずのプレーヤーと取らなければいけないのがマルチバトルの難しいところです。
出来ればフレンドやレギオンメンバーと事前に作戦を立てて、一緒に出撃できるといいですね!
おすすめ周回法
先ほども書きましたが、フレンドやレギオンメンバーと一緒に出撃できるならそれが一番効率が良くて成功率も高いので良いと思います。
それができない場合は、「マルチバトル参加」で、誰かが出撃しているバトルに参加するのが良いと思います。
その理由は、
・少しでもバトルが先に進んでいる
・自分以外に最低1人はCPUではない
この2点です。
誰かが出撃しているバトルに参加するということは、途中参加になりますので、自分でバトルを始めるよりも効率が良いと言えます。
もう1点の"最低1人はCPUではない"は、そのバトルに出撃したプレーヤーがいるので、その人がオーダーやレアスキルを使う可能性がありますよね?
そして、ステージ1~3の中から選択して出撃しているので、ある程度の戦闘力があることが見込めます。
ですので、"マルチバトル参加"が効率の良い周回法となります。
あとは、マルチバトル参加するときに、参加可能なバトルがズラッと並んでいると思いますが、下の方のバトルを選ぶのがおすすめです。
新たに参加できるバトルがあると上に表示されるので、下にあるバトルの方が先に進んでいる可能性が高いので、時間効率が良くなります。
ただ、「参加人数が上限に達している」だったり、「最終WAVEに到達している」だったりで、そのバトルに入れないということもありますので、上手いことタイミングが合わないと、なかなかバトルに参加できないということもありますので、そのあたりは上手く立ち回ってみてください。