3月11日にレギオンマッチ正式版がリリースされ、正式版のレギオンマッチを5回プレイすることで、サブユニット機能が追加されます。
今回は、そのサブユニットと、レギオンマッチ中のユニットチェンジについて説明していきたいと思います。
それでは、いってみましょう!
スポンサーリンク
メインユニットとサブユニット
編成画面で、ユニットを複数持っている場合、メインユニットとサブユニットというのが選択できるようになります。
メインユニットは、レギオンマッチでメインで使用するユニットとして、レギオンマッチ開催時に自動で選択されるユニットになります。
そして、今回からサブユニットを4つまで選択ができるようになりました。
このサブユニットというのは、レギオンマッチの準備場所や、レギオンマッチ中に変更することのできるユニットになります。
レギオンマッチの対戦相手の編成や、レギオンマッチ中の戦況に応じて、ユニットを変更できるようになるということで、戦略の幅が大きく広がりますよね!
わかっていることと思いますが、レギオンマッチで前衛を担当していて、メインユニットを前衛(攻撃用)のユニットにしている方はサブユニットも前衛にしておいた方が良いと思います!
攻撃の要である前衛が、途中から回復や支援や妨害に回ってもあまり上手い立ち回りとは思えません。
しかし、相手の攻撃力が高くて、後衛の回復だけでは追いつかないので、前衛で出ているけど回復役に回るというのは作戦としてはアリだと思うので、一概には言えないですが。
ユニットチェンジについて
このサブユニットを選択しておくことで、レギオンマッチ3分前から入れる準備場所では無制限で、メインユニット、サブユニットを変更できるようになります。
今までは、ユニットの変更はレギオンマッチ開始30分前までに、このメインユニットを変更しておかなくてはいけなかったのですが、サブユニットを選択しておくことで、レギオンマッチ開始3分前から入れる、"待機場所"でもユニットの変更ができるようになりました。
そして、なんと!レギオンマッチ中にも1回だけユニットを変更することが可能になったようです!
ユニットチェンジ時にはMPを消費するようですが、いくつ消費するかはご自身で確認してみてください!
バトル中に、画面右上の「MENU」から、ユニットチェンジを実施できるそうですよ!
例えば後衛で出撃する際、バトル開始直後は支援(バフ)ユニットで仲間の攻撃力や防御力を上げておいて、後半に差し掛かったら、"回復"のユニットに切り替えて、回復に専念するといった使い方ができるようになります!
ラスバレ内の説明にもあるように、ノインヴェルト戦術が開始される直前に、有効メモリアを多く所持したユニットに切り替えるというのも作戦の一つかもしれませんね!
詳しくはレギオンメニューの"遊び方"にある百由様の説明ムービーを参照してください。笑
但し、当然ではありますが、対戦相手のレギオンも同様にユニットチェンジの機能を持っていますので、レギオンマッチの途中から対戦相手の性質がガラリと変わる可能性があります。
"こういう戦況になったらこのユニットを使おう"というように、レギオンマッチ開始前から、色々なことを想定して、サブユニットを考えるのは大変かもしれませんが、楽しさの一つかと思いますので、レギオンマッチの新たな楽しみが増えたと思って、どんどんチャレンジしてみてください!
まとめ
サブユニット機能が解放されたことで、戦術・戦略の幅が大きく広がり、レギオンマッチも知力の戦いとなってきたと思います。
様々な戦況を想定して、サブユニットを用意しておく方が、有利に働くことは間違いないですが、自分一人ではだめなので、レギオンメンバーとしっかりコミュニケーションを取って、作戦を立てていきましょう!
今後も運営サイドはレギオンマッチに力を入れていくと思いますので、レギオンマッチを存分に楽しんでいきましょう!