ここでは、CHARMについて掘り下げていきたいと思う!
目次
スポンサーリンク
基本
CHARMとは謎の生命体HUGEにとどめを刺せる唯一の武器で、科学と魔法をコラボレーションさせた代物である。
基本的には2パターンの変形をさせることができ、剣・槍・斧のような近距離戦闘用の形態と、銃・レーザーのような遠距離戦闘用の形態がある。
科学と魔法のコラボかつ、変形する武器なんて、男子の心を鷲掴みにする要素が満載で、厨二病になりそうだ(笑)
以下、CHARMの一部を紹介していく。
グングニル・カービン
※一枚目:アクスモード 二枚目:シューティングモード
変形の機構を極限まで簡素化したため、複雑さがなく、どんなレベルのリリィにも扱く、それでいて強力なCHARMの一つ。
基本的な構造も単純かつ簡素化されているので、カスタマイズしやすく、ルドビコ女学院のリリィ達も自分たちの目的に合うように調整・改造を施し、独自の進化をさせている。
ダインスレイフ・カービン
※一枚目:ブレードモード 二枚目:シューティングモード
こちらもグングニル・カービン同様、変形の機構を極限まで簡素化されたCHARM。
基本的な構造も単純かつ簡素化され、自分の好きなようにカスタムしやすいチャームとなっている。
”カービン”とは、小銃に比べ小型軽量化された銃で、取り回しが良く場所を取らないという利点のある小型のライフルの意味があるので、扱いやすく、初心者向けのCHARMという位置付けだと思う。
トリグラフ
※一枚目:パルチザン(長刀)モード 二枚目:ガンモード
CHARMの中でも珍しい、二丁拳銃をモチーフにしたCHARM。
二丁拳銃のそれぞれが、ガン(銃)モードとブレード(剣)モードに変形可能なうえ、二つを合体させることでパルチザン(長刀)モードを起動できる。
変形合体機構が多く、CHARMの中でも採用例の少ない。
強力なCHARMではあるが、扱いが非常に難しいので、誰でも簡単に使いこなせるわけではないらしい。
グラム
※一枚目:斬撃モード 二枚目:バスターキャノン
百合ヶ丘女学院の主力採用メーカーである、ユグドラシル社製の第2世代CHARM。
変形機構は、直接攻撃用の「斬撃モード」と射撃攻撃用の「バスターモード」の2種類でオーソドックスな第2世代CHARMである。
超名門の百合ヶ丘がご贔屓にしているメーカー製なので、扱いやすく強力なCHARMに仕上がっていることは間違いないだろう。
アステリオン
※一枚目:ブレードモード 二枚目:シューティングモード
相模女子の運営母体の「ヒヒイロインターナショナル」が誇る最新鋭の変形システムを採用したCHARM。
直接攻撃モードとして、ブレードモードとアックスモードの2つのモードがあり、射撃攻撃モードのシューティングモードと合わせて3段変形をするSHARMとなっている。
アックスモードの画像を載せていないが、それは画像が見つからなかった自分で探すという楽しみを残しておいたのです。
ブリューナク
※一枚目:バスターキャノン 二枚目:斬撃モード
変形機構は2種類で、直接攻撃モードの斬撃モードと射撃攻撃モードのバスターキャノン。
典型的な2世代CHARMで、シンプルな変形機構と対ショック構造で、故障率が低く安定したCHARMとなっている。
ティルフィングSP R型
※一枚目:大剣モード 二枚目:バスターキャノン
このCHARMは早さを重視した特別なCHARMとなっている。
変形機構は近距離攻撃モードの大剣モードと、超近距離攻撃モードで大剣パーツを切り離したショートソードモードと射撃攻撃モードのバスターキャノンの3種類に変形できる3世代CHARMとなっている。
ティルフィングSP T型
※一枚目:大剣モード 二枚目:バスターキャノン
先行量産試作機の最終試験機体のCHARM。
変形機構は近距離攻撃モードの大剣モードと、超近距離攻撃モードで大剣パーツを切り離したショートソードモードと射撃攻撃モードのバスターキャノンの3種類に変形できる3世代CHARMとなっている。
グングニル
※一枚目:レーザーマシンガン 二枚目:ランスモード
中長距離戦闘に比重を置くが、汎用性の高い銃型のCHARM。
シューティングモードはレーザーマシンガンとなっており、電撃の弾幕でどんな敵も寄せ付けない。
ランスモードに変形可能で、近距離戦闘にも対応できる。
様々な状況の戦闘に対応できるため、多くのリリィから支持を得ている。
ダインスレイフ
※一枚目:ブレードモード 二枚目:レーザーランチャー
近距離戦闘に優れた大剣型CHARM。
変形モードは2種類で、ブレードモードとレーザーランチャー。
汎用性が高いため多くのガーデン、リリィ達に愛用されている。
まとめ
CHARMの可能性は無限大!!笑